2019/9/3
阿寒湖畔でもりだくさんな1日 釧路総合振興局
アイヌコタンでのんびり
木彫のお店を見て回ります。

お店の外観もアート!
アイヌコタンは芸術村!


アイヌ料理専門店に入り、ティータイム。
セタ・エント茶をいただきます。
邪気を追い払ってくれそうな、独特の香りと風味です。
私の口にはとても良く合います。
また、飲みたいなぁ〜
どこかに葉っぱ、売っていないかなぁ〜
自分で葉っぱを見つけることはできるのかなぁ〜


15時から、阿寒湖アイヌシアターで「阿寒ユーカラ『ロストカムイ』」の上演があるので移動します。

アイヌ古式舞踊、現代舞踊とCG(コンピューターグラフィックス)をコラボさせた新しい演目。
ロストカムイ→こちらから

絶滅した狩猟の神エゾオオカミと阿寒の森をCGで舞台に再生。
アイヌ民族とエゾオオカミとの共生がテーマの物語




最後は舞台で、来場者も一緒に輪になり踊ります。

一度、宿に戻り入浴と夕食を済ませます。
十勝ワインで、ひとりかんぱい!

ワカサギの天ぷらが美味しかったです。まる

日没後に、今度は話題の「阿寒湖の森ナイトウォーク『カムイルミナ』」へ
まずは、ステック片手にお決まり写真撮影^^

アイヌ民族の、自然との共生を伝える体験型デジタルアートの世界。物語に沿って、専用ステックでリズムを取りながら、光や映像で演出された阿寒湖畔の散策を楽しみます。



カムイルミナ→こちらから

翌朝は、温泉街周辺をさんぽ。
カムイルミナの会場だった「湖のこみち」をてくてく。

雨上がりで空気がおいしい!




ボッケ(泥火山)へ
ここには高地熱のため冬も眠らないコオロギが生息していて大合唱!

「森のこみち」を歩き〜




エコミュージアム(入館無料)へ。
阿寒摩周国立公園の自然、火山、動植物について深く学べます(私は浅くかけあしで…)

本物のマリモも展示されています(お時間のない方にはおススメします)

飲食OK、どなたでも利用できる、無料の休憩所もありますよ^^

温泉街のお菓子屋さんで、新たな阿寒湖名物「まりも焼き」??見つけました^^

なーんと、中にはまりも羊羹が1個まるまる入っています。笑
これ、なかなかおいしいです。
お菓子屋さんでイートイン^^
たった1個しか買わないのに、熱いお茶を出してくれました。
新潟から来たというおじいちゃま、おばあちゃまが4人…
「おいしい、おいしい」と言いながら「まりも焼き」を食べています。
お店の方「どこを周ってきたんですか?」
お客さま「女満別空港〜知床、釧路…。釧路に、水森かおりさんがいると思ったら、いなかったんだわぁ」
お店の方「そうそう会えないでしょう…」
私、心の中で大爆笑…

「まりも羊羹」も1個だけ購入。
「弁慶の足湯」に入りながら、食べました。
もちろん歌いましたよ、まりもの歌。
♪みーずもーーーわーーたるーーーーかーぜさーみしーーーー
エゾリスが聞いてくれました^^

温泉街の手湯もすべて制覇しました。
熱々の湯です…

パン屋さんで「雌阿寒シュークリーム」も、もぐもぐ。
甘いもん、食べてばかり…汗


阿寒観光協会のモダンな建物を横目に、またまたアイヌコタンへ




釧路と言えば、タンチョウ!
タンチョウがデザインのお店、ステキでしょう!

マンホールアートもタンチョウです^^

そうこうしているうちに、帰りの時間です。
また、泊りに行かなくちゃ!阿寒湖畔温泉へ
おまけ
元気のみなもと
マユミ〜ィヌさんが送ってくれました。
およそ35年前の車石(教習中の写真)。
車石も私達も、昔も今も変わりません…笑
木彫のお店を見て回ります。

お店の外観もアート!
アイヌコタンは芸術村!


アイヌ料理専門店に入り、ティータイム。
セタ・エント茶をいただきます。
邪気を追い払ってくれそうな、独特の香りと風味です。
私の口にはとても良く合います。
また、飲みたいなぁ〜
どこかに葉っぱ、売っていないかなぁ〜
自分で葉っぱを見つけることはできるのかなぁ〜


15時から、阿寒湖アイヌシアターで「阿寒ユーカラ『ロストカムイ』」の上演があるので移動します。

アイヌ古式舞踊、現代舞踊とCG(コンピューターグラフィックス)をコラボさせた新しい演目。


絶滅した狩猟の神エゾオオカミと阿寒の森をCGで舞台に再生。
アイヌ民族とエゾオオカミとの共生がテーマの物語




最後は舞台で、来場者も一緒に輪になり踊ります。

一度、宿に戻り入浴と夕食を済ませます。
十勝ワインで、ひとりかんぱい!

ワカサギの天ぷらが美味しかったです。まる

日没後に、今度は話題の「阿寒湖の森ナイトウォーク『カムイルミナ』」へ
まずは、ステック片手にお決まり写真撮影^^

アイヌ民族の、自然との共生を伝える体験型デジタルアートの世界。物語に沿って、専用ステックでリズムを取りながら、光や映像で演出された阿寒湖畔の散策を楽しみます。





翌朝は、温泉街周辺をさんぽ。
カムイルミナの会場だった「湖のこみち」をてくてく。

雨上がりで空気がおいしい!




ボッケ(泥火山)へ
ここには高地熱のため冬も眠らないコオロギが生息していて大合唱!

「森のこみち」を歩き〜




エコミュージアム(入館無料)へ。
阿寒摩周国立公園の自然、火山、動植物について深く学べます(私は浅くかけあしで…)

本物のマリモも展示されています(お時間のない方にはおススメします)

飲食OK、どなたでも利用できる、無料の休憩所もありますよ^^

温泉街のお菓子屋さんで、新たな阿寒湖名物「まりも焼き」??見つけました^^

なーんと、中にはまりも羊羹が1個まるまる入っています。笑
これ、なかなかおいしいです。
お菓子屋さんでイートイン^^
たった1個しか買わないのに、熱いお茶を出してくれました。
新潟から来たというおじいちゃま、おばあちゃまが4人…
「おいしい、おいしい」と言いながら「まりも焼き」を食べています。
お店の方「どこを周ってきたんですか?」
お客さま「女満別空港〜知床、釧路…。釧路に、水森かおりさんがいると思ったら、いなかったんだわぁ」
お店の方「そうそう会えないでしょう…」
私、心の中で大爆笑…

「まりも羊羹」も1個だけ購入。
「弁慶の足湯」に入りながら、食べました。
もちろん歌いましたよ、まりもの歌。
♪みーずもーーーわーーたるーーーーかーぜさーみしーーーー
エゾリスが聞いてくれました^^

温泉街の手湯もすべて制覇しました。
熱々の湯です…

パン屋さんで「雌阿寒シュークリーム」も、もぐもぐ。
甘いもん、食べてばかり…汗


阿寒観光協会のモダンな建物を横目に、またまたアイヌコタンへ




釧路と言えば、タンチョウ!
タンチョウがデザインのお店、ステキでしょう!

マンホールアートもタンチョウです^^

そうこうしているうちに、帰りの時間です。
また、泊りに行かなくちゃ!阿寒湖畔温泉へ

元気のみなもと
マユミ〜ィヌさんが送ってくれました。
およそ35年前の車石(教習中の写真)。
車石も私達も、昔も今も変わりません…笑
