ワガノワ・バレエ・アカデミー 兵庫公演 バレエ・ダンス
もう日付が変わってしまいましたが、昨日、ワガノワ・バレエ学校の2008年日本公演@兵庫芸文センターに行ってきました。プログラムA(海賊第3幕&ガラ)でしたが、少し変更がありました。
ワガノワ・バレエ・アカデミー
「海賊」第3幕&ガラ
日時:2008年7月26日(土)午後4時開演
会場:兵庫県芸術文化センター 大ホール
【プログラム】
1.「クラシック・シンフォニー」より第1楽章
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
振付:イリヤ・ラリオーノフ
低学年と中学年による群舞。バラバラもご愛敬の幕開け。ソリストの柔らかなムーヴメントを見るにつけ(特に腕の動き)、ワガノワの動きはこの鋼色のシンフォニーには向かないんじゃないかと思われ・・・
2.「くるみ割り人形」よりマーシャと王子のアダージョ
タチアナ・チリグゾワ ドミトリー・チモフェーエフ
これを何気なくやってのけるマリインスキーのダンサーはすごい。実は難しいパドドゥのようだ。それにしても・・・彼らは最上級生ペアだったと、あとで知ってびっくり。仕上がりはいまみっつくらいであった。
3.「コッペリア」より男性のヴァリエーション
セルゲイ・ウマネツ
容姿、存在感とも「ほんとに19歳?!」とびっくりするくらい、大人びたダンサー。ごく当たり前に上手だったのが、出番の関係で非常にありがたく思えた。
4.「シェエラザード」よりデュエット
ダリア・エルマコワ デニス・サプロン
エルマコワの解釈と表現に脱帽。サプロンはバレリーナに同調できる、いいパートナーでした。
5.「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」よりパドドゥ
ユーリア・チッカ ワシリー・トカチェンコ
チッカは愛らしくもしっかり者のバレリーナ。トカチェンコは運動量の多さとサポートの負担で姿勢が崩れがち。でも身体能力は高そう。
6.偶然の出会い
スベトラーナ・シィブラートワ アレクセイ・クズミン
プログラムに掲載されていない、謎のコンテンポラリー作品。作品のテーマも謎だ。偶然の出会いとしばしの道行き…以上でも以下でもない、中身はそれだけ?ダンサーがもったいない。
7.「マルキタンカ」よりパドシス
ヴィクトリア・クラスノクーツカヤ イリヤ・ペトロフ
このくらい難しい作品になると、見ている方は発表会的応援モードになるかと。ペトロフくんは、あまり大柄ではありませんが身体能力は高そうです。
休憩
「海賊」より第3幕(第2幕のパドトロワつき)
メドーラ:リリア・リシューク
ギュルナーラ:ナデジダ・バタエワ
メドーラ:ユーリア・チェリシケーヴィチ
アリ:中家正博
コンラード:アレクセイ・クズミン
低学年も生徒も出てきて大団円。
メドーラは2人とも美しかった
プロコフィエフの交響曲第1番「古典」の第1楽章に振り付けた、いかにも学校のエチュードふう作品で幕開け。低学年と中学年の生徒による踊りだったため、多少「あちゃ。。」と思うところもありましたが、3番目の「コッペリア」男性ヴァリエーションあたりから持ち直し、以降は高学年や3月に卒業したばかりのダンサーたちによる、完成度の高い踊りが見られました。まあ、10歳そこそこから教育されてきた専門学校生ですから、それなりに。
それなりとはいえ、男性と女性の完成度はずいぶん開きがあるものだと思いました。特にパドドゥを踊る男の子はたいへん。ヴァリエーションでジャンプやターンの見せ場をいくつもこなし、そのうえ女性のサポートもせねばならん。「もうダメ、ぼくヘトヘト」という声が聞こえてきそうであった。
いちばん「おおっ」とこころ動かされたのは、コールド・バレエでした。10代後半の女性の美しさはもちろん、全体の一致とか統一感の妙が胸にしみたよ。それは厳格なレッスンによって到達したということを思い起こさずにはいられないパフォーマンス。よく言えば健気な、言い方を変えれば舞台裏のレッスンを想起させてしまう未熟な姿。学校公演の魅力でもあります。
それから、全く期待していなかった「シェエラザード」が、意外なほど印象に残りました。9年生(今年3月卒業)のペアでした。ふたりは「国王の若い愛妾シェエラザードゾベイダと、逞しさと従順が取り柄の金の奴隷」といった風情ではありますが、大人のダンサーに漂う官能はほとんどありません。シェエラザードゾベイダを演じたダリア・エルマコワは、シェエラザードがハイティーンだったなら、そして後宮の日常で、ふと自我の声を耳にしてしまったら、そんな時に主人以外の男性に出会ったら、彼女は戸惑い、何かを話そうとし、やがて・・・といったストーリーを踊り切った感じ。有閑マダムの情事に陥ることなく、最後まで飽きさせませんでした。
来日したのはバレエ学校の2年生から今年3月に卒業した9年生まで、87名の生徒。芸術監督は元マリインスキー・バレエのプリマ・バレリーナ:アルティナイ・アスィルムラートワ。パートナーのコンスタンティン・ザクリンスキーも教師として来日しています。余談ですが、アナスタスィア・ザクリンスカヤ(1993年生まれ、4年生)という生徒も来日しています。プログラムの写真を見ると、黒髪、ほっそりした卵形の顔、大きくて少しつり上がった目…アルティナイとザクリンスキーの愛娘かな?確かめることはできませんが、そんなことをふと思いました。
1
ワガノワ・バレエ・アカデミー
「海賊」第3幕&ガラ
日時:2008年7月26日(土)午後4時開演
会場:兵庫県芸術文化センター 大ホール
【プログラム】
1.「クラシック・シンフォニー」より第1楽章
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
振付:イリヤ・ラリオーノフ
低学年と中学年による群舞。バラバラもご愛敬の幕開け。ソリストの柔らかなムーヴメントを見るにつけ(特に腕の動き)、ワガノワの動きはこの鋼色のシンフォニーには向かないんじゃないかと思われ・・・
2.「くるみ割り人形」よりマーシャと王子のアダージョ
タチアナ・チリグゾワ ドミトリー・チモフェーエフ
これを何気なくやってのけるマリインスキーのダンサーはすごい。実は難しいパドドゥのようだ。それにしても・・・彼らは最上級生ペアだったと、あとで知ってびっくり。仕上がりはいまみっつくらいであった。
3.「コッペリア」より男性のヴァリエーション
セルゲイ・ウマネツ
容姿、存在感とも「ほんとに19歳?!」とびっくりするくらい、大人びたダンサー。ごく当たり前に上手だったのが、出番の関係で非常にありがたく思えた。
4.「シェエラザード」よりデュエット
ダリア・エルマコワ デニス・サプロン
エルマコワの解釈と表現に脱帽。サプロンはバレリーナに同調できる、いいパートナーでした。
5.「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」よりパドドゥ
ユーリア・チッカ ワシリー・トカチェンコ
チッカは愛らしくもしっかり者のバレリーナ。トカチェンコは運動量の多さとサポートの負担で姿勢が崩れがち。でも身体能力は高そう。
6.偶然の出会い
スベトラーナ・シィブラートワ アレクセイ・クズミン
プログラムに掲載されていない、謎のコンテンポラリー作品。作品のテーマも謎だ。偶然の出会いとしばしの道行き…以上でも以下でもない、中身はそれだけ?ダンサーがもったいない。
7.「マルキタンカ」よりパドシス
ヴィクトリア・クラスノクーツカヤ イリヤ・ペトロフ
このくらい難しい作品になると、見ている方は発表会的応援モードになるかと。ペトロフくんは、あまり大柄ではありませんが身体能力は高そうです。

「海賊」より第3幕(第2幕のパドトロワつき)
メドーラ:リリア・リシューク
ギュルナーラ:ナデジダ・バタエワ
メドーラ:ユーリア・チェリシケーヴィチ
アリ:中家正博
コンラード:アレクセイ・クズミン
低学年も生徒も出てきて大団円。
メドーラは2人とも美しかった

プロコフィエフの交響曲第1番「古典」の第1楽章に振り付けた、いかにも学校のエチュードふう作品で幕開け。低学年と中学年の生徒による踊りだったため、多少「あちゃ。。」と思うところもありましたが、3番目の「コッペリア」男性ヴァリエーションあたりから持ち直し、以降は高学年や3月に卒業したばかりのダンサーたちによる、完成度の高い踊りが見られました。まあ、10歳そこそこから教育されてきた専門学校生ですから、それなりに。
それなりとはいえ、男性と女性の完成度はずいぶん開きがあるものだと思いました。特にパドドゥを踊る男の子はたいへん。ヴァリエーションでジャンプやターンの見せ場をいくつもこなし、そのうえ女性のサポートもせねばならん。「もうダメ、ぼくヘトヘト」という声が聞こえてきそうであった。
いちばん「おおっ」とこころ動かされたのは、コールド・バレエでした。10代後半の女性の美しさはもちろん、全体の一致とか統一感の妙が胸にしみたよ。それは厳格なレッスンによって到達したということを思い起こさずにはいられないパフォーマンス。よく言えば健気な、言い方を変えれば舞台裏のレッスンを想起させてしまう未熟な姿。学校公演の魅力でもあります。
それから、全く期待していなかった「シェエラザード」が、意外なほど印象に残りました。9年生(今年3月卒業)のペアでした。ふたりは「国王の若い愛妾
来日したのはバレエ学校の2年生から今年3月に卒業した9年生まで、87名の生徒。芸術監督は元マリインスキー・バレエのプリマ・バレリーナ:アルティナイ・アスィルムラートワ。パートナーのコンスタンティン・ザクリンスキーも教師として来日しています。余談ですが、アナスタスィア・ザクリンスカヤ(1993年生まれ、4年生)という生徒も来日しています。プログラムの写真を見ると、黒髪、ほっそりした卵形の顔、大きくて少しつり上がった目…アルティナイとザクリンスキーの愛娘かな?確かめることはできませんが、そんなことをふと思いました。

2008/7/31 8:34
投稿者:sweetbrier
2008/7/31 1:26
投稿者:仁菜
続きです。
ウマネツ君は、素晴らしい「眠り」の王子を踊ってくれました。あれも難しいパ・ド・ドゥですよね。
ユーリア・チッカは「マルキタンカ」の中心となる女性を踊ってくれ、とても上手でした。
ユーリア・チェリシケーヴィチの方は「眠り」で、とてもきれいな子でした。
リリア・リシュークは。パキータのヴァリエーションで頑張っていたし、ヴィクトリア・クラスノクーツカヤとイリヤ・ペトロフは「ラ・シルフィード」に出ていました。ペトロフ君は爽やかだけど、ちょっとシルフより年下に見えてしまった若きジェームズでした。
ザクリンスカヤちゃんは、本当にアスィルムラートワ先生にそっくりですね。でも、舞台では出ていたのかどうかよくわかりませんでした。パキータのポロネーズとマズルカの方にいたのかな?「そうかもしれない」可愛い子はいたのですが。
校長先生も客席ではお見かけしませんでした。でも、本当にロシアバレエはいいですね。
http://ninajewel.blog90.fc2.com/
ウマネツ君は、素晴らしい「眠り」の王子を踊ってくれました。あれも難しいパ・ド・ドゥですよね。
ユーリア・チッカは「マルキタンカ」の中心となる女性を踊ってくれ、とても上手でした。
ユーリア・チェリシケーヴィチの方は「眠り」で、とてもきれいな子でした。
リリア・リシュークは。パキータのヴァリエーションで頑張っていたし、ヴィクトリア・クラスノクーツカヤとイリヤ・ペトロフは「ラ・シルフィード」に出ていました。ペトロフ君は爽やかだけど、ちょっとシルフより年下に見えてしまった若きジェームズでした。
ザクリンスカヤちゃんは、本当にアスィルムラートワ先生にそっくりですね。でも、舞台では出ていたのかどうかよくわかりませんでした。パキータのポロネーズとマズルカの方にいたのかな?「そうかもしれない」可愛い子はいたのですが。
校長先生も客席ではお見かけしませんでした。でも、本当にロシアバレエはいいですね。
http://ninajewel.blog90.fc2.com/
2008/7/31 1:11
投稿者:仁菜
私も今日ワガノワ・バレエ・アカデミーを見てまいりました。Bプロでしたが、4・6・7は同じで、4はダンサーも同じでした。
>ふたりは「国王の若い愛妾シェエラザードと、逞しさと従順が取り柄の金の奴隷」といった風情ではありますが、大人のダンサーに漂う官能はほとんどありません。
はい、確かにそうでしたね。ただ、訂正させて下さいませ。バレエ「シェエラザード」にはシェエラザードは出てきません。バレエのストーリーは、シャーリアル王が毎夜妻を娶っては、翌朝殺すという蛮行を始めることの原因となった物語で、金の奴隷と愛欲にふける王の愛妾の名は、「アラビアンナイト」には明記してないことが多いですが、バレエでは”ゾベイダ”という名前になっています。
王は最も愛し慈しんでいた美しい愛妾に裏切られ、彼女を始め多くの愛妾や奴隷達を手にかけ、女性を信じられなくなって毎日恐ろしい行動に走ります。妻となるめぼしい女性が国にいなくなり、困り切った大臣の娘シェエラザードが自ら花嫁となり、王に夜毎おもしろい物語を聞かせ、殺されるのを一日延ばしにして、ついにそれが千と一夜になり、王の心を開いた女性として描かれています。
Sweetbrierさんもきっとご存じだったはず。
長くなるので、いったん切ります。
http://ninajewel.blog90.fc2.com/
>ふたりは「国王の若い愛妾シェエラザードと、逞しさと従順が取り柄の金の奴隷」といった風情ではありますが、大人のダンサーに漂う官能はほとんどありません。
はい、確かにそうでしたね。ただ、訂正させて下さいませ。バレエ「シェエラザード」にはシェエラザードは出てきません。バレエのストーリーは、シャーリアル王が毎夜妻を娶っては、翌朝殺すという蛮行を始めることの原因となった物語で、金の奴隷と愛欲にふける王の愛妾の名は、「アラビアンナイト」には明記してないことが多いですが、バレエでは”ゾベイダ”という名前になっています。
王は最も愛し慈しんでいた美しい愛妾に裏切られ、彼女を始め多くの愛妾や奴隷達を手にかけ、女性を信じられなくなって毎日恐ろしい行動に走ります。妻となるめぼしい女性が国にいなくなり、困り切った大臣の娘シェエラザードが自ら花嫁となり、王に夜毎おもしろい物語を聞かせ、殺されるのを一日延ばしにして、ついにそれが千と一夜になり、王の心を開いた女性として描かれています。
Sweetbrierさんもきっとご存じだったはず。
長くなるので、いったん切ります。
http://ninajewel.blog90.fc2.com/
2008/7/28 22:34
投稿者:sweetbrier
おお、ファンモード♪ 大歓迎ですよ。
どうぞ、いつでも語りに来てください(^-^)
名古屋では前回もパキータだったのですか。でも、ソリストは新しい子たちでしょうね。ワガノワの姫教育で育ったバレリーナたちを、たくさん見られていいですね。
ワガノワ来日はソ連崩壊以降だそうです。1980年代以前の生徒達も、見たかったと思います。国家的バックアップがあった時代ですから、見ごたえがあったでしょうね〜。久しぶりのロシアバレエ、楽しんできてください。
こちらは久しぶりの雨に潤ったと思ったのもつかの間、夕方のニュースで水難事故を知り、驚いています・・・。
http://ivory.ap.teacup.com/sweetbrier/
どうぞ、いつでも語りに来てください(^-^)
名古屋では前回もパキータだったのですか。でも、ソリストは新しい子たちでしょうね。ワガノワの姫教育で育ったバレリーナたちを、たくさん見られていいですね。
ワガノワ来日はソ連崩壊以降だそうです。1980年代以前の生徒達も、見たかったと思います。国家的バックアップがあった時代ですから、見ごたえがあったでしょうね〜。久しぶりのロシアバレエ、楽しんできてください。
こちらは久しぶりの雨に潤ったと思ったのもつかの間、夕方のニュースで水難事故を知り、驚いています・・・。
http://ivory.ap.teacup.com/sweetbrier/
2008/7/28 21:59
投稿者:仁菜
sweetbrierさん、こんばんは。今日は暑さも一段落の激しい雷雨、神戸の方では水難事故もあったとか。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
さて、名古屋のワガノワ公演、チラシを発見したら、やはり「パキータ&ガラ」のようでした。でも、数年前に見た時もパキータだったのよね...違うのを見たい気もします。
>地上最強の「シェエラザード」ペア
ははは、確かに。まぁ、あれと比べちゃ学生さんが可哀想ですが。でもルジさんのルーツ、ワガノワですからね〜 彼の時代学校公演て来日してたのかな?「栴檀は双葉より芳し」と申しますから、きっと学校時代も(可愛くて)すごかったんでしょうね〜 (あー見たかった)他人様のところでファンモードになってスミマセン。やっぱりベジャール、ロイヤル、ABTと続くと、ロシアバレエが見たくなりますね。(ルジさん、フラメンコモードだったし)楽しみです。
http://ninajewel.blog90.fc2.com/
さて、名古屋のワガノワ公演、チラシを発見したら、やはり「パキータ&ガラ」のようでした。でも、数年前に見た時もパキータだったのよね...違うのを見たい気もします。
>地上最強の「シェエラザード」ペア
ははは、確かに。まぁ、あれと比べちゃ学生さんが可哀想ですが。でもルジさんのルーツ、ワガノワですからね〜 彼の時代学校公演て来日してたのかな?「栴檀は双葉より芳し」と申しますから、きっと学校時代も(可愛くて)すごかったんでしょうね〜 (あー見たかった)他人様のところでファンモードになってスミマセン。やっぱりベジャール、ロイヤル、ABTと続くと、ロシアバレエが見たくなりますね。(ルジさん、フラメンコモードだったし)楽しみです。
http://ninajewel.blog90.fc2.com/
2008/7/27 17:43
投稿者:sweetbrier
仁菜さん、お暑うございます。
昨日のびわ湖はいかがでしたか! 青空と入道雲が織りなす真夏のシンフォニーとか?!
びわ湖のABTはソワレでしたね。それでちょっと敬遠しちゃいました。それに、ロシアバレエを観たい!という思いもありまして…。
昨日購入したプログラム(1,500円也)名古屋公演は、パキータ&ガラのBプロです。ソリストの踊りが「海賊」よりもたくさんあって、見ごたえがありそうですね。
演目の変更があるかもしれませんが、シェエラザードも入っています。仁菜さんは地上最強の「シェエラザード」ペアを何度もご覧になっていますから、私とは違うご感想を抱かれると思いますが、どうぞお手柔らかに。。。
http://ivory.ap.teacup.com/sweetbrier/
昨日のびわ湖はいかがでしたか! 青空と入道雲が織りなす真夏のシンフォニーとか?!
びわ湖のABTはソワレでしたね。それでちょっと敬遠しちゃいました。それに、ロシアバレエを観たい!という思いもありまして…。
昨日購入したプログラム(1,500円也)名古屋公演は、パキータ&ガラのBプロです。ソリストの踊りが「海賊」よりもたくさんあって、見ごたえがありそうですね。
演目の変更があるかもしれませんが、シェエラザードも入っています。仁菜さんは地上最強の「シェエラザード」ペアを何度もご覧になっていますから、私とは違うご感想を抱かれると思いますが、どうぞお手柔らかに。。。
http://ivory.ap.teacup.com/sweetbrier/
2008/7/27 10:32
投稿者:仁菜
sweetbrierさん、こんにちは。お久しぶりです。びわ湖のABTを諦めてワガノワに行かれたのですね。私(達)は昨日ABT、名古屋のワガノワは30日(水)に見ます。プログラムが同じかどうかわかりませんが、参考にさせていただきます。
びわ湖では、コルパコワ先生をお見かけしました。アスィルムラトワ、ザクリンスキーが見られたらいいなぁ。ザクリンスカヤちゃん、気になりますね。
http://ninajewel.blog90.fc2.com/
びわ湖では、コルパコワ先生をお見かけしました。アスィルムラトワ、ザクリンスキーが見られたらいいなぁ。ザクリンスカヤちゃん、気になりますね。
http://ninajewel.blog90.fc2.com/
そうでした、ゾベイダ! すっかり忘れてました。私はこの作品の全編をリエパ姉弟(ゾベイダと国王)の映像で持っているのですが、芯の2人(ゾベイダと奴隷)が好みじゃなくて、件のデュエットも1度流し見ただけなんですよ。なので、今回セットなしで照明もシンプルなワガノワ生徒のデュエットを観て、2人の交感や女性の感情の起伏を丁寧に描いたものだということを、初めて知りました。大人が踊ると、男性の感情や2人の官能ももっと滲み出すのでしょうね〜。これだったら、何度でも観たいわ(^^)
クラシックを踊ったダンサーのレビューもありがとうございます。仁菜さんが名前を挙げてくださった生徒たちは、テクニック、容姿ともにきれいでしたよね。将来はウマネツくんを、来日するどこかのバレエ団で観られるといいな〜。
http://ivory.ap.teacup.com/sweetbrier/