佐渡裕「コジ・ファン・トゥッテ」2014兵庫芸文センター 演奏会
6月のノイズム「カルメン」に続き、7月、仕事いそがしくてボロボロまっただ中でも行く。モーツァルトだもの、コジ〜だもの、主要キャスト陣はアメリカ組だもの
観たのは、このキャストの最終日。
あたり
だったよ。
てか、オーケストラの演奏を聴いただけで、モーツァルトの甘味料に自分がとろけていくのがわかる。幸せ。
フィリップス@フィオルディリージ、どっしりした優等生。
ドラベッラ役のピケス・エディさんは、美人で若々しく、身も心も軽薄な妹娘を体現。デスピーナ役のペトロヴァは、これまで見たどの歌手より庶民的。すでに結婚と別れを経験し、いくつになっても自分をかわいらしく見せることができるしたたかな姐さんふう。歌、レチタティーヴォとも、小気味いい。女性三役の喜劇的な場面をリードしてました。
喜劇的な…といえば、男性三役は、女性陣よりも〜っとがんばってました。
ゲネプロでダブルキャスト両方とも鑑賞した人の話だと、アメリカ組のほうが、オペラ・ブファらしかったということです。
男声については、やっぱりバリトンがかっこいいなと思う反面、劇場の4階なんていう遠くで聴くと、高音が勝ってしまうのか、録音、録画を聴くときほど4声のバランスは取れてなかったです。ソプラノのひとり勝ちが残念でした。
テノールはフェルランド役のシェルトンさん。演技はサービス満点でしたが、1幕のラストなど、派手な見せ場で、まさかの地声…いやその一歩手前? と、はらはらしてしまうところがあり、フィオルデリージを陥落させる場面が終わると、会場から「チャド、ブラボー」と、静かなお声がかかりました。
それでもなんでも、オーケストラから歌手、コーラス、舞台装置(私好みの写実的でシンプルな)、総合力で楽しませていただきました。
次のモーツァルトは、いつかな〜
0

観たのは、このキャストの最終日。
あたり

てか、オーケストラの演奏を聴いただけで、モーツァルトの甘味料に自分がとろけていくのがわかる。幸せ。
フィリップス@フィオルディリージ、どっしりした優等生。
ドラベッラ役のピケス・エディさんは、美人で若々しく、身も心も軽薄な妹娘を体現。デスピーナ役のペトロヴァは、これまで見たどの歌手より庶民的。すでに結婚と別れを経験し、いくつになっても自分をかわいらしく見せることができるしたたかな姐さんふう。歌、レチタティーヴォとも、小気味いい。女性三役の喜劇的な場面をリードしてました。
喜劇的な…といえば、男性三役は、女性陣よりも〜っとがんばってました。
ゲネプロでダブルキャスト両方とも鑑賞した人の話だと、アメリカ組のほうが、オペラ・ブファらしかったということです。
男声については、やっぱりバリトンがかっこいいなと思う反面、劇場の4階なんていう遠くで聴くと、高音が勝ってしまうのか、録音、録画を聴くときほど4声のバランスは取れてなかったです。ソプラノのひとり勝ちが残念でした。
テノールはフェルランド役のシェルトンさん。演技はサービス満点でしたが、1幕のラストなど、派手な見せ場で、まさかの地声…いやその一歩手前? と、はらはらしてしまうところがあり、フィオルデリージを陥落させる場面が終わると、会場から「チャド、ブラボー」と、静かなお声がかかりました。
それでもなんでも、オーケストラから歌手、コーラス、舞台装置(私好みの写実的でシンプルな)、総合力で楽しませていただきました。
次のモーツァルトは、いつかな〜

