3月13日から15日にかけてのメーリングリストで、武生でロケが行われた映画「かあちゃんしぐのいやだ」の話題が出ました。
西小学校で1学年上だった平林良孝さんの原作を映画化したものだそうです。
【大久保@6組】
...
私たちが小学校のころは南小学校から2中が見えましたね。
2中へは両脇田圃の砂利道を通いました。
私たちが小6の時、2中で「母ちゃん死ぐのいや」のロケをしましたね。
...
【松島@8組】
...
大久保さん初めまして。「母ちゃん死ぬのいや」なつかしいです。西小学校で1学年上の平林よしたかさんが書かれた?のですよね。
東小は菊人形の会場でエキストラとして参加したように覚えています。私と祖母は親戚のお菓子屋さんの店に入るお客さんとして参加もしました。母親役の有馬稲子さんがきれいだった記憶があります。映像みたいですね。
...
【高島@1組】
...
大久保さん、松島さん、「母ちゃん死ぬのいや」、覚えています。小学校の低学年のときでしたよね。東小学校の校庭にロケのための家屋のセットができましたよね。なつかしい。
クラスによって違ったのでしょうか。僕は福井で平林君が表彰される場面にエキストラとして参加しました。そして僕の後ろに母親役の有馬稲子さんが座り、僕の右側に確かロケの一年後だったかジフテリアで無くなったM君が座りました。皆とメールをやりとりしていると懐かしい話が次々と出てきますね。
...
【大久保@6組】
...
「かあちゃん死ぐのいや」(確か「死ぬ」ではなく「死ぐ」ではなかったですか)で覚えているのは、私は南小学校でしたが、みんなで2中校庭で下校時間のロケをしました。
私はマーちゃん(前述)と一緒に歩きましたが、映画には写っていませんでした。
完成した映画を見たら、青空にそびえる日野山をバックに校舎が映っていました。
後、印象に残っているのは、旧桜町(私が住んでいた所)にあった都雲堂のおじさん(亡くなりました)が、有馬さんと立ち話をしているシーンや教室風景。教室にはMさんなどたくさんの友達が映っています。
そして、日野川の堤防を有馬さんと宇野重吉さんが歩いているシーン、笠原病院のシーンなど覚えています。
10年ほどまえに一度見る機会がありました。
当時の街並みなや学友など懐かしかったです。
昔のことはよく覚えています。
今のことはすぐに忘れてしまうのにネ。
...
【四組宮ちゃん】
...
ところで「母ちゃん死ぐのいや」は本当に懐かしい話題ですが皆さんのメールを見てると南小、西小、東小とそのロケがあったのですか?
現場は本人の西小だけではないのですか?
そしてみなさんいろいろな小学生がエクストラとして出演していたのですか?
僕は神山小の田舎小学校でその映画のできた背景がわかりません
...
【大久保@6組】
...
映画の件ですが、菊人形の帰りに何故か日野川の土手を歩いています。
当時は「菊人形からいったいどんな帰り方をしたら堤防を歩くことになるんだ???」と思っていたのですが。
武生中の良いロケーションをいろいろ選びロケをしたのでしょうね。
だから学校の外観は日野山を背景にした2中だったり。
...
そして最近。
【工事屋@4組】
...
私も南小4〜5年頃エキストラとして数回参加し、チラッとですが映画にも映りましたのでよく覚えています。
その中で以下のシーンに参加(出演?)が思い出されます。
@日野山を背景にした登校シーン
-----河濯さん〜二中へ行く道で撮影
A主人公の家に友達数人で学校を長期に休んでいるので、訪ねて行くシーン
----確か蛭子町か深草町(旧町名)のタバコ屋の近くの路地を入っていった付近で撮影。
B学校での授業シーン(先生が、授業参観か何かで父さん、母さんどちらが好きか?と聞くシーン)
----- 二中校舎で撮影。
@,Aはほとんどカットされていて映っていませんでしたが、Bのシーンは、主人公役の直前の席だったため、映画に判明できるほど出ていました。
(丸坊主のいがぐり頭が私です)
特に母親役の有馬稲子や女先生(?)の女優さんをマジかに見て,“近寄りがたいすっごい美人やな”と感じたり、
また、セット場へのタクシーによる送迎、毎回出演料代わりに、いろいろなお菓子を終わったときに貰って映画会社ってスゴイナと思った事などが記憶にあります。
ロケが終わり、上映のされときは、家族のみならず親戚一同に声をかけ、出てる出てると騒いでいたことが懐かしく思い出されます。
今からでも再上映は無理だとしても、スチール写真の問い合わせ・検索が出来ないかなあと残念に思っています。
...
【大久保@6組】
...
越前市の生涯学習センターの映像ライブラリーにあると思います。忘れていたのですが、10数年前、私たちもそこで借りて上映しました。
...
【松島@8組】
...
私もお菓子と豆絞りの手ぬぐいをいただいた記憶があります。 手ぬぐいには「かあちゃん死ぐのいやだ」とプリントされていました。(映画は)機会があったら是非見たいです。
...
文中で宮ちゃんも言っていますが、私もこの映画のことはまったく知りませんでした。地続き(?)の神山小学校の宮ちゃんでも知らなかったのに、鬼が岳を超えたところの私までは聞こえてくることはないでしょう。(^ ^)
なおこの映画の公開が1961年、原作が1960年発行と言うことで、話題のロケは1960年(昭和35年)か、翌年のことと思われます。私たちが小学校3年から4年の頃です。
いまよりずっと、町と田舎の距離があった時代でした。
この映画に関して思い出があるかた、是非コメントをお願いします。
(画像はインターネットで拾ったものです。この画像の著作権をもっている方がおられるようでしたら削除いたしますので連絡ください。) |

4