2009/5/4
生きてゆくということ
ビートル系友人のNさんからすごく面白いと聞いたので
映画「スラムドッグ$ミリオネア」を観に行った。
確かによくできた映画だった。
インド系の音楽も素晴らしかった。
”スラムドッグ(野良犬)”と呼ばれた子どもたちの
あまりにも過酷な日々が描かれるのだけれど
どんな状況の中でも生きてゆこうとする彼らのバイタリティに
とても勇気づけられた。
そして決して諦めようとしない主人公の一途さ。
たとえ作り話だったとしても、元気が出たよ。
観に行って良かったなあ。
忌野清志郎さんの訃報から2日経った。
彼のように早過ぎる死を目の前に突きつけられると
昨年の連れ合い友人Tさんの時もそうだったけど
”どうしてステキな人は早く死んじゃって
つまんない自分なんかが生き残ってるんだろう”
と思ってガッカリしてしまう。
”ニンゲン誰でも生きていることには意味がある”
というけれどもホントにそうなのだろうか?と
いつも考えてしまう。
だけど考えても結局答えは出て来なくて
チャランポランなワタシはそこで考えるのを止めちゃう。
この繰り返し・・・進歩がない(苦笑)
そんなワタシなのだが今回
「スラムドッグ$ミリオネア」を観て思った。
生きていることに意味があるんじゃなくて
生きてゆくことに意味があるんだ、って。
清志郎さんは”これは間違っているんじゃないか”
と思ったことにはハッキリとダメ出しをした。
反骨のロッカーとよく言われるけれど
彼は自分の考えを正直に伝えたかっただけだったんだと思う。
それはジョン・レノンのやり方と同じだ。
ワタシはジョンや清志郎さんのような生き方に強く惹かれる。
多数意見に流されず自分の考えに正直に生きる。
たとえ異端扱いされようとも。
彼らのようにロックな人生を生きてゆけたらなぁ、と思う。
つまんないニンゲンのワタシでもできるかな?
0
映画「スラムドッグ$ミリオネア」を観に行った。
確かによくできた映画だった。
インド系の音楽も素晴らしかった。
”スラムドッグ(野良犬)”と呼ばれた子どもたちの
あまりにも過酷な日々が描かれるのだけれど
どんな状況の中でも生きてゆこうとする彼らのバイタリティに
とても勇気づけられた。
そして決して諦めようとしない主人公の一途さ。
たとえ作り話だったとしても、元気が出たよ。
観に行って良かったなあ。
忌野清志郎さんの訃報から2日経った。
彼のように早過ぎる死を目の前に突きつけられると
昨年の連れ合い友人Tさんの時もそうだったけど
”どうしてステキな人は早く死んじゃって
つまんない自分なんかが生き残ってるんだろう”
と思ってガッカリしてしまう。
”ニンゲン誰でも生きていることには意味がある”
というけれどもホントにそうなのだろうか?と
いつも考えてしまう。
だけど考えても結局答えは出て来なくて
チャランポランなワタシはそこで考えるのを止めちゃう。
この繰り返し・・・進歩がない(苦笑)
そんなワタシなのだが今回
「スラムドッグ$ミリオネア」を観て思った。
生きていることに意味があるんじゃなくて
生きてゆくことに意味があるんだ、って。
清志郎さんは”これは間違っているんじゃないか”
と思ったことにはハッキリとダメ出しをした。
反骨のロッカーとよく言われるけれど
彼は自分の考えを正直に伝えたかっただけだったんだと思う。
それはジョン・レノンのやり方と同じだ。
ワタシはジョンや清志郎さんのような生き方に強く惹かれる。
多数意見に流されず自分の考えに正直に生きる。
たとえ異端扱いされようとも。
彼らのようにロックな人生を生きてゆけたらなぁ、と思う。
つまんないニンゲンのワタシでもできるかな?

2009/5/9 23:12
投稿者:torami
2009/5/9 22:00
投稿者:M♂
僕もこの映画を、4月アタマの“海外遠征”時の、帰りの飛行機で観ました。
よく出来た脚本にワクワクドキドキし、最後は涙してしまいました。
充実した旅行の最後に相応しい1本でした。
生きる勇気を与えてくれる1本ですね。
そろそろちゃんとスクリーンで観ようかな。
よく出来た脚本にワクワクドキドキし、最後は涙してしまいました。
充実した旅行の最後に相応しい1本でした。
生きる勇気を与えてくれる1本ですね。
そろそろちゃんとスクリーンで観ようかな。
野良犬兄弟の強い絆も
ストーリーに深みを与えていましたね。
世間ではまだまだ癒し系が流行りですが
もうそろそろ抜け出したいと思っていた時に
ちょうどいい映画を観ました。