2006/3/6
レコジャケ ジャンキー! Music
ブログで繋がっている知り合いの方たちの中で
大いに話題になっているムック「レコジャケ ジャンキー!」
かなりの力作で面白いことこの上なし!
内容はタイトルでわかるように
いろいろなレコード・ジャケットを
真面目に(笑)パロディ化したジャケットが
コメント付きで紹介されている。
これがもう、圧巻。
ムックの表紙と裏表紙は”SGT.Pepper's”のパロディ。
とてもパロディにし易いアルバムだけれど
今回のパロディは特に作者の愛と気合が強く感じられる。
巻末にはちゃ〜んとこのパロディ・アートワークの解説もあって
それも嬉しい。
パロジャケ紹介の合間にはパロジャケ・コレクターたちや
製作者たちのコラムがあって
パロジャケ・オタクの悲哀なんかも読めたりする。
ワタシも多少オタク気味のところがあるので(苦笑)
彼らの気持ちに同感してしまう部分も多々あった。
尊敬するみうらじゅんさんのコラムがまた泣けるんだよなぁ。
大好きです、みうらさんっ!
それからジョージ・ハリスン好きで知られる本秀康さん作の
マンガ”レコスケ君”
これもまた良い味出してくれている。
アーティストへの愛情溢れるパロジャケを集めたムック。
永久保存版決定なのだー。
0
大いに話題になっているムック「レコジャケ ジャンキー!」
かなりの力作で面白いことこの上なし!
内容はタイトルでわかるように
いろいろなレコード・ジャケットを
真面目に(笑)パロディ化したジャケットが
コメント付きで紹介されている。
これがもう、圧巻。
ムックの表紙と裏表紙は”SGT.Pepper's”のパロディ。
とてもパロディにし易いアルバムだけれど
今回のパロディは特に作者の愛と気合が強く感じられる。
巻末にはちゃ〜んとこのパロディ・アートワークの解説もあって
それも嬉しい。
パロジャケ紹介の合間にはパロジャケ・コレクターたちや
製作者たちのコラムがあって
パロジャケ・オタクの悲哀なんかも読めたりする。
ワタシも多少オタク気味のところがあるので(苦笑)
彼らの気持ちに同感してしまう部分も多々あった。
尊敬するみうらじゅんさんのコラムがまた泣けるんだよなぁ。
大好きです、みうらさんっ!
それからジョージ・ハリスン好きで知られる本秀康さん作の
マンガ”レコスケ君”
これもまた良い味出してくれている。
アーティストへの愛情溢れるパロジャケを集めたムック。
永久保存版決定なのだー。


2006/3/14 1:16
投稿者:torami
2006/3/11 18:45
投稿者:未亜
ホント、良いムックですよね。ウチでもネタにさせて
戴きましたよ。
みうらじゅん氏の「魅惑のフェロモン・レコード」と
共に「見るレコード本」の金字塔的作品です。
本秀康さんは愛すべきジョージ・ヲタ仲間で、単行本
は全部持っていますし、サイン会にも行きました。
ひとりずつ別スペースに呼ばれて、彼と一対一になる
と云う不思議なサイン会で、しかもサインなのにわざ
わざ絵を鉛筆で下描きしてからマジックを入れてくれ
るのですよ。流石レコスケくんだ。
パロディ・ジャケと云えば、ポールもジョージもリン
ゴも自分でやってますね。ジョンも「ラム」のパロ
ディをやってるし。ビートルズってのは、そのへんも
凄いなと思いますよ。
http://iko7mia.seesaa.net/
戴きましたよ。
みうらじゅん氏の「魅惑のフェロモン・レコード」と
共に「見るレコード本」の金字塔的作品です。
本秀康さんは愛すべきジョージ・ヲタ仲間で、単行本
は全部持っていますし、サイン会にも行きました。
ひとりずつ別スペースに呼ばれて、彼と一対一になる
と云う不思議なサイン会で、しかもサインなのにわざ
わざ絵を鉛筆で下描きしてからマジックを入れてくれ
るのですよ。流石レコスケくんだ。
パロディ・ジャケと云えば、ポールもジョージもリン
ゴも自分でやってますね。ジョンも「ラム」のパロ
ディをやってるし。ビートルズってのは、そのへんも
凄いなと思いますよ。
http://iko7mia.seesaa.net/
2006/3/9 23:53
投稿者:torami
Paul28ifさん
楽しいムックですよね〜。
ザ・グッバイ、なかなか評価高いのですね。
今度聴いてみようかな。
楽しいムックですよね〜。
ザ・グッバイ、なかなか評価高いのですね。
今度聴いてみようかな。
2006/3/9 23:34
投稿者:paul28if
レスが遅れてごめんなさい。
未亜さんの書かれたトコも読ませていただきました。同感するところがたくさんありました。
レコスケくんには本さんのマニアぶりが見事に反映されていて、いつ読んでもくすぐられます。未亜さんの行かれたサイン会もマニアな感じですね〜。
ビートルズっていろんなことが凄いです。
未亜さんの考察、なるほどです。いつも勉強になります。